私はこれまで、基本的にデスクトップPC一筋で作業をしてきました。しかし、つい最近、ノートPCを導入し、その活用を進めています。今回は、なぜ私がノートPCを使い始めたのか、その理由についてお話しさせていただきます。
なぜデスクトップPCをメインに据えていたのか
まず、私がこれまでデスクトップPCをメインにしてきた理由ですが、その最大の利点はメンテナンス性の高さにあります。モニター、キーボード、マウスなど、もし不具合があったり、交換したくなったりしても、その部分だけを取り替えれば済みます。
一方で、ノートPCはモバイル性が高いものの、キーボードの打鍵感やディスプレイのサイズは固定されており、自分自身がそれに合わせる必要があります。また、もしディスプレイなどに故障があった場合、ノートPC本体ごと修理に出さなければならないというデメリットもあります。そういった理由から、私はこれまでデスクトップPCをほぼ一択で使ってきました。
ノートPC導入の決め手となった3つの理由
しかし、最近になってノートPCの導入を決意しました。その背景には、主に以下の3つの理由があります。
1. モバイル性の追求:場所を選ばない作業環境へ
ブログの執筆やDTMでの音楽制作など、私の作業はPCが必須です。しかし、旅行や外出先で作業をしたいと思っても、デスクトップPCを持ち出すわけにはいきません。スマートフォンでも簡単なメモは取れますが、画面が小さく、40代半ばを過ぎた私の目には、長時間作業するには厳しいものがあります。タブレットも選択肢にはなりますが、細かいアプリケーションやDTMのソフトウェアは快適に使うことができません。
やはり、場所を選ばずに質の高い作業をするためには、ノートPCが必要だと感じたのです。
2. 災害への備え:万が一に備える
もちろん、災害はないに越したことはありません。しかし、もしもの時にデスクトップPCを持ち出すことはできません。普段と同じように作業ができるスペックのノートPCがあれば、万が一の際にもすぐに持ち出して、必要な作業を継続することができます。
これは、日頃から「備え」を意識している私にとって、非常に重要なポイントでした。
3. 環境変化による創造性の向上:新しい発想を求めて
普段は自宅のデスクトップPCで作業をしていますが、たまには環境を変えることも大切だと感じています。場所を変えることで、新しい発想が生まれたり、作業効率が上がったりすることもあります。
外出先でふと思いついたアイデアを、その場で形にできるノートPCは、私のクリエイティブな活動をより豊かにしてくれると期待しています。
スマートフォン・タブレットとPCの役割分担
現代ではスマートフォンやタブレットも非常に便利になり、ブログ記事のたたき台作成など、多くの作業をモバイルデバイスで行うことも増えました。特に音声入力で原稿を作成し、AIで整形し、最終的に自分で加筆修正するという流れは、非常に効率的です。
しかし、最終的なコンテンツの完成度を高めるためには、やはりPCの力が不可欠だと感じています。スマートフォンやタブレットは、あくまでコンテンツ制作の「きっかけ」や「トリガー」となるデバイスであり、本格的な作り込みはPCで行うのが最適です。
私が選んだノートPCのスペックとこだわり
今回私が購入したノートPCは、マウスコンピューターの「mouse K5-I7GM5BK-A」です。デスクトップPCと遜色なく作業できることを重視し、以下のスペックを選びました。
- モデル名: mouse K5-I7GM5BK-A (K5I7GM5BKABAW101DEC)
- OS: Windows 11 Home 64ビット
- CPU: インテル Core i7-12650H プロセッサー
- グラフィックス: NVIDIA GeForce MX550
- メモリ: 32GB
- ストレージ: SSD 1TB
- ディスプレイ: 15.6型 液晶パネル (ノングレア)
持ち運びやすさを考えると13インチなども魅力的でしたが、WordPressでのブログ執筆や音楽制作ソフトウェアを使うことを考えると、15.6インチのディスプレイは見やすさ、作業のしやすさの点で譲れませんでした。重さは約2kgと超軽量ではありませんが、持ち運びに支障のない範囲だと判断しました。
また、ノートPCのキーボードはテンキー付きのものが好みなので、その点も考慮して選びました。
より快適なモバイル環境を目指して:今後導入を検討しているアイテム
ノートPCを導入したことで、さらに外出先での作業を快適にするためのアイテムをいくつか検討しています。
- 高機能マウス: 現在はトラックボールマウスをメインに使っていますが、外出先ではよりコンパクトで高機能なマウスを導入したいと考えています。価格と機能のバランスが良いものを探しています。
- モバイルオーディオインターフェース: ノートPC本体のヘッドホンジャックからの出力では音質に物足りなさを感じています。デスクトップPCにはオーディオインターフェースを接続していますが、外出先でもギター録音や高音質なモニタリングができる、必要最低限のスペックを備えたモバイルオーディオインターフェースを探しています。
- MIDIキーボード(ミニ鍵盤): メインのMIDIキーボードは49鍵盤ですが、さすがに持ち運びは困難です。32~37鍵盤程度のミニサイズのMIDIキーボードがあれば、外出先でも気軽に音楽制作ができるようになります。
- 高音質ヘッドホン: 現在いくつかヘッドホンは持っていますが、素直な音が出るタイプのものを検討しています。オーディオテクニカやAKGの有線とBluetooth両対応のモデルに注目しています。
- PCケース: 15.6インチのノートPCに対応した、衝撃からしっかりと保護してくれるケースを探しています。せっかく導入したノートPCなので、長く大切に使いたいです。
- PD充電対応アダプター: 残念ながら私のノートPCはPD充電に非対応なのですが、調べてみるとPD非対応のPCでもPD充電を可能にするアダプターが存在するようです。ノートPCのACアダプターは大きく重いため、PD充電が可能になれば、持ち運びが格段に楽になります。ぜひ見つけたいアイテムです。
これらのアイテムを揃えることで、場所を選ばずにいつでもどこでも、最高のパフォーマンスで作業できる環境を構築したいと考えています。
まとめ
デスクトップPC中心の生活から、ノートPCを導入したことで、私の作業環境は大きく広がりました。モバイル性の確保、災害への備え、そして環境変化による創造性の刺激。これらは、ミニマリズムを生活に取り入れている私にとって、非常に重要な要素です。
今後も、より快適で効率的なモバイル環境を追求し、ブログ執筆や音楽制作といった活動をさらに充実させていきたいと考えています。